• 戻る 商品画像一覧
    1 / 22
    2

    四季の雅 手ぬぐい紋散らし

    四季の雅 手ぬぐい紋散らし

    選択してください

    上記より商品パターンを選択してください
    配送や配送料についてご確認の上、お買い求めください。 詳細を表示する

    商品のポイント

     

    人気のうさぎが飛び跳ねるロゴ散らし
    伝統工芸越後本染注染のオリジナル縁起手ぬぐい

    愛らしいモチーフが舞う、飾るにも普段使いにも美しい春色カラーで染め上げた手ぬぐいは、染工房 越後亀紺屋(えちごかめこんや)と四季の雅が共同開発した一品です。
    こだわりの生地を使い、拭きごたえのある希少な伝統工芸 縁起手ぬぐい。
    手触りが良く、吸収性の良い縁起手ぬぐいは、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。

    額に入れておしゃれにかっこよく、専用のタペストリー棒を使ってちょっとしたスペースにも飾ることができます。
    もちろん四季の雅のお飾りとの相性も抜群です。
    日本の季節と伝統を一層お楽しみいただけます。

    手作り品のため、限定生産。数量限定となっております。

    人気のうさぎが飛び跳ねる。四季の花々と縁起がおしゃれに舞う、ランダム散らし柄。

    縁起の良いモチーフに、飾っても使ってもわくわくするような遊び心を交えて、様々な物語をお楽しみいただけるようデザインしました。

    どこを切り取っても絵になる、美しい日本の伝統。一年を通じてお使いいただける柄です。

    ✓絵皿から飛び出してきた、見守る振向きうさぎ

    四季の雅のお飾りの中でも特に大人気のうさぎ。
    うさぎは「子孫繁栄」や、ぴょんぴょんと跳びながら進む姿から「物事が問題なく解決する」ことの象徴とされています。
    まるで、お飾りの絵皿から飛び出したうさぎが、手ぬぐいの中でもぴょんぴょんと楽しく駆け回っている様です。その様子を振り向いて優しく見守るお母さんうさぎ。手ぬぐいならではのアレンジデザインです。

    ✓お飾りの人形モチーフと手ぬぐいアレンジ

    うさぎ以外の四季の雅の人形モチーフも愛らしいデザインで人気があります。こちらも手ぬぐいならではの遊び心あるアレンジをお楽しみいただけます。

    愛らしい鬼がお団子を食べていたり、
    マダム風の雪だるまがいたり。。。
    顔や体がかしげていて、ロゴとはまた異なった印象を受けます。

    お飾りと一緒に飾れば、物語が広がります。鬼がお月見にお団子食べに来ちゃった?!雪だるまにはパートナーがいたの?!・・・と、思わず微笑んでしまう愛らしさ。
    ぜひ、お気に入りの物語を添えてご堪能ください。

    ✓季節と玉モチーフをランダムに散らして

    四季の自然を感じさせるデザインは、日本の美意識を象徴しています。

    ロゴモチーフにも使用されている、梅の花モチーフの他にも、日本の国花とされる桜の花モチーフ、夏休みの思い出がよみがえる朝顔モチーフ、他の国ではみられるのが珍しい紅葉モチーフも加わり、四季折々の花々が咲き誇ります。

    太陽・星・月・雪のイメージとも重ねた縁起の良い丸玉モチーフとともにランダムに散らすことで、楽しげに舞っているようにも見えますね。

    ✓縁起の良い伝統柄モチーフも

    ▲左から矢絣、七宝、麻の葉、青海波

    四季の雅のロゴマークにも使われる縁起の良い伝統柄を描いています。

    ・矢絣(やがすり):初詣での「破魔矢」と同様、不幸を取払い幸せを射抜くという意味があります。

    ・七宝(しっぽう):七つの宝。円の繋がりは縁の繋がりに由来し、無限の子孫繁栄や、人間関係の豊かさ、富貴の意味が込められています。

    ・麻の葉:麻の葉はまっすぐにぐんぐん成長していくことから、子供の健やかな成長の願いが込められています。魔よけの意味も。

    ・青海波(せいがいは):無限に広がる波の模様に、未来永劫へと続く幸せへの願い、平安な暮らしへの願いが込められています。

    ✓お気に入りの柄の見え方を楽しめます。

    お手元でお使いいただくときには、ぜひ、お気に入りのモチーフがのぞく折り方を見つけて。

    どこを切り取っても愛らしいので、その日の気分でたたみ方を変えて楽しむことも。

    綺麗な春色を、風合いが美しい注染(ちゅうせん)で。
    注ぎ染めという技法。

    ジョウロのような容器で布に色を注ぎ、染めあげていきます。これは「注ぎ染め」と付けられた名前が最もよく理解できる場面でしょう。

    一定の量を保ちながら注ぐ姿はまさに職人芸。時間をかけて、じっくり染め上げます。

    注染は、作り手の心が宿るような深みと温もりが感じられる、伝統的な技法です。
    力強さと繊細さを兼ね備えた熟練職人による精度が、美しさを支えています。

    ✓職人技による、日本らしい色合いの調合

    職人が色を見極めながら、この作品のために、昔ながらの染料で日本を感じる色に染め上げました。
    どちらも春を感じる昔ながらの色味です。

    ・からし色
    昔から調味料として使われていた「和辛子」ですが、色名として定着したのは、実は最近とのこと。
    黄色は、季節の花の色にもたくさんあり、昔から見る人の心を豊かにしてくれました。
    まぶしすぎない、花のように優しい色合いを表現できるよう調整を重ねました。

    ・うぐいす色
    「ホーホケキョ」とさえずり春を告げる、日本では古くから親しまれているうぐいすの羽の色。
    明治後期には流行色として市民からも愛される色に。多くの人が取り入れたおしゃれな色を、できるかぎり現代でも表現しました。

    ✓昔から変わらない、一枚一枚手作業で行う念入りな洗い

    たっぷりの染料で贅沢に染め上げた手ぬぐいを、染工房の近くの阿賀野川から引き揚げた水を貼った水槽に入れ入念に洗います。
    余分な染料や糊を落とすために、職人が長い竹竿と体を使って、一枚一枚飛沫をたてて洗う姿は迫力があります。

    40mもある長い生地を絡まないように念入りに洗うのはとても大変です。洗う工程を手作業で行っている工場は、他にないのではないでしょうか。
    今の職人の背中に、先代の職人の姿が見えるようです。

    ✓職人技による色彩の深み

    職人たちの丁寧な手仕事で、色は生き生きとし、ただ鮮やかなだけではない、豊かな表情を見せます。洗いあがった生地を干す光景は、まさに圧巻。
    職人の技が光る瞬間です。

    ✓染み込んで、裏までしっかり美しい。

    丹念に色をそそぐことで、糸の芯まで染み込み、裏までしっかりと染まります。
    表裏のない仕上がりは注染手ぬぐいの特徴のひとつ。独特の味わいがあります。

    ✓一つ一つ手作りの証。世界に一つだけの作品。

    注染手ぬぐいで染めた手ぬぐいは、全く同じものというものがありません。
    同じ柄でも微妙に色の違いがあり、その日の気候・気温・湿度によっても発色が異なります。

    注ぎ方で、にじみが出たり、色ムラが出たりと表情が変わります。それも手仕事から生まれる注染手ぬぐいの証、まさに一期一会です。

    使っていくうちに色の見え方や風合いがどんどん変化していくのも、大きな魅力です。
    時間とともに、自分だけの手ぬぐいとして愛着が増すこと間違いなしです。

    伝統工芸 越後本染注染手拭(えちごほんぞめちゅうせんてぬぐい)の ぬくもり

    「四季の雅」ならではの世界観を、日本の知恵が詰まった手ぬぐいにのせてお届けするために、今回訪れた染工房は「越後亀紺屋」。新潟県にある、伝統工芸手ぬぐいの製造工房です。
    私たちの記念すべきオリジナル手ぬぐい一作目であるこのロゴ柄から、ご協力頂けることになりました。

    ✓染工房 越後亀紺屋 とのコラボレーション

    新潟県 阿賀野市に工房を構える亀紺屋の創業は江戸時代。270年以上もの「染め」の歴史があり、「亀紺屋」の屋号で親しまれてきました。
    時代と共に独自に培ってきた技法で、全国の工房の中でも独特の存在感を放っています。

    伝統を重んじながら新しい息吹を吹き込み、職人たちが長い年月をかけて作り上げたとも言うべき一枚を、手に入れていただけます。

    ✓手仕事の記憶が宿る手ぬぐい

    ▲柄付けをするための糊付けの様子。この出来栄えが、染めの成否に大きく影響する一番の肝の部分です。

    作業のすべては、職人による手仕事で行われます。
    人の手とからだを使い、時間をかけて丁寧に仕上げることで、長年にわたって愛されるしなやかな作品となります。

    手ぬぐい一枚一枚に宿るのは、職人の手仕事による温もりです。細部にわたるこだわりが、使うたびに感じられます。

    ✓生地もこだわり品質。何ヵ月も待って。

    手ぬぐいの生地には、大きくわけて2種類あるとされます。粗い目の生地と、細い糸の生地です。

    亀紺屋の手ぬぐいで用いるのは、しっかりとした粗い目の生地。そのなかでも、糸の密度が一般より高い、こだわりの生地を使用します。

    染料や技法に最も相性が良く、納得の染め上がりを引き出すための、こだわりです。
    入手するにも大変時間がかかる希少な生地ですが、この生地も、品質の一部となっています。

    共同開発によって生まれた、品質への自信。長い歴史を持つ染工房の技が、この手ぬぐいに生きています。

    ✓生地の使い心地は

    こちらの手ぬぐいは、手ぬぐいらしい、拭きごたえのある一枚です。
    吸水性と通気性があり、使ううちに柔らかく馴染み、長く使用できます。使い心地はもちろん、美しさと耐久性においても、その価値をお約束します。

    飾っても普段使いでも合うモダンな横柄
    アレンジでも大活躍

    大柄の横柄なので、タペストリーなどの壁飾りはもちろん、カフェカーテンなどの目隠しにも可愛く使っていただけます。

    伝統的な使い方からモダンなアイデアまで、かんたんにアレンジできる使い方を一部ご紹介いたします。
    ぜひ、スタイルに合わせてお楽しみください。

    ✓おしゃれな和モダン空間づくりに

    ▲上下共通:専用手ぬぐい額使用

    専用額を使って、壁掛けインテリアに。立て掛けるだけでもおしゃれなので、気軽に飾れるのも嬉しいポイントです。
    スリム額では柄の見せ方を調整して楽しめます。

    ✓お飾りと一緒に飾って

    ▲専用タペストリー棒使用

    好きな柄の見え方のところで織って、タペストリー棒を使えばコンパクトな壁飾りとしても楽しめます。
    四季の雅のお飾りとのバランスも良く、すっきりと飾ることができます。

    ✓カフェカーテンや目隠しにぴったり

    突っ張り棒やカーテン用のフックを手ぬぐいと組み合わせて、気になる視線をおしゃれに遮るのにも。インテリアとしても使いやすい色で家の建具とも相性が良く、空間が華やかになります。
    手ぬぐいをサッとかぶせて、生活感の出る家電をおしゃれに隠すのにもぴったりです。

    ▲ほこり除けにもなるのでキッチンでも大活躍。

    ✓寝具アイテムとして

    肌触りがよく、吸収性の高い生地なので、寝具としても使いやすいです。
    お子様のお昼寝タイムの肌掛けとしてもちょうどいいコンパクトサイズ。

    肌触りがよく、吸収性の高い生地なので、枕カバーにもぴったり。さらっと心地よくお使いいただけます。
    可愛い柄と、優しい色味に毎晩癒されそうですね。

    ✓きれいな色合いはカバーアイテムとしても

    持ち歩く本のブックカバーや、お部屋に置いているティッシュケースのカバーとして包んで新たな表情に。

    ✓お弁当やペットボトルを楽しく包んで

    お弁当箱やペットボトルを包めばアウトドアにも持っていけるおしゃれなデザインに。
    食事のときにはランチョンマットのように敷いて使えて便利です。

    ✓ファッションにも合わせやすいおしゃれな色合い

    ▲お子さまにもぴったりです。

    ファッションとしても取り入れやすい春色カラーなので、普段のお洋服と合わせてコーディネートも。ターバン風に頭に巻いたり、カバンの取っ手につけて汚れ防止や目印に。
    浴衣や着物の半襟として、ちらっと見せても可愛いです。

    使い始めのころの、ひと手間。
    長くお楽しみいただくために。

    ✓使い始めはほつれて、フリンジになります

    ▲(左)使いはじめのほつれ (右)ほつれが止まるころ

    てぬぐいの両端は、切りっぱなしにしています。縫い目がないぶん乾きが早く、汚れがたまらず衛生的で、日本の環境にも適しているためです。

    使い始めはほつれるので、あわてずハサミなどで横糸をカットして、切り揃えてお使いください。ほどよいところでほつれにくくなり、端がフリンジ状になります。

    ✓コツは簡単。たっぷりの水で手洗い

    洗う際は、たっぷりの水で手洗い。軽くシワを伸ばし日陰でつり干しするだけです。色移りしないよう、濡れたまま放置は避けましょう。

    漂白剤の入った洗剤、漂白剤、アルカリ性の強い洗剤を使用すると、急激に色落ちしたり、生地が傷み破れることがあります。お湯を使うと、色落ちに繋がります。

    ✓最初のお洗濯は、色が多く出ます。

    たっぷりの染料を使っておつくりするため、使い始めは余分な染料が落ちることがありますが、2~3度洗ううちに落ち着きますので、ご安心ください。その後も徐々に色は落ちますが、使い込むほど良い風合いになっていきます。

    ✓使いこんで変化する風合いを楽しみます

    ▲(左)使用前の手ぬぐい7枚、(右)使用後の手ぬぐい7枚を重ねたもの。

    生地は糸が引っ張られた状態で織られています。使っていくうちに綿の繊維が元に戻ろうとするため、全体のサイズは短くなることもありますが、糸が膨らんだ状態になっていくため、写真のように柔らかな手触りと風合いに変化します。

    贈りものにもぴったり。
    楽しくなるパッケージデザインです。

    ✓一枚一枚、おしゃれにお包みしています

    パッケージは、柄が少しだけ透けて見えるおしゃれな半透明の封筒パッケージです。開ける前から少しワクワクします。

    開封すると、特別に、亀紺屋と四季の雅のダブルロゴをデザインした手ぬぐい包みになっています。

    ✓手ぬぐい柄の、可愛いカード入り

    ▲ご購入いただいた柄と同じ柄のカードが1枚入っています。

    手ぬぐい柄が描かれた、栞サイズのカード。裏面には手ぬぐいをより楽しめる物語も。
    集めて楽しんだり、栞としてブックマーカーにしたりしてお使いいただけます。

    ✓取扱いガイドつきで安心(英語翻訳対応)

    四季の雅オリジナル手ぬぐいの特徴や、使い方の参考アイデアも記載していますので、手ぬぐいが初めての方も安心。

    -商品仕様-

    <商品サイズ>

    <素材>

    綿100%

    <色>

    からし色
    うぐいす色

    <生産>

    日本製 越後本染注染

    <個装サイズ>

    <付属品>

    四季の雅オリジナル手ぬぐいガイド

    <お手入れ方法>

    お洗濯の際は、たっぷりの水で手洗いし、日陰に干してください。
    お湯や漂白剤入りの洗剤は使わないでください。色褪せを早めてしまう恐れがあります。

    糸がほつれた場合は、引っ張らずにはさみでカットしてください。

    ●サイズは概算です。
    ●手染めのため色落ちがあります。色褪せによる風合いの変化をお楽しみください。
    ●洗濯機を使用する際はネットに入れ、他の衣類と一緒にせず単体で洗ってください。
    ●濡れたまま放置しないでください。色移りの恐れがあります。
    ●乾燥機にはかけないでください。縮む恐れがあります。
    ●実際の商品の色にできるだけ近づけるよう撮影を行っておりますが、注染染めは、その日の天候・気温・湿度などによっても、同じ染料でも発色が異なるものです。全く同じものもありません。一枚一枚異なる表情も手工品の注染手ぬぐいの魅力としてお楽しみください。
    ●また、ご使用のモニターによって実際の明るさや色と多少異なって見える場合がございます。ご了承ください。
    ●商品の仕様・梱包は予告なく改良・変更になる場合がございます。予めご了承ください。

    Customer Reviews

    Based on 1 review
    100%
    (1)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    ご購入者さま
    かわいいです!

    からし色を買いました!
    和も感じつつ、でもあんまり強すぎないものがほしくて見つけました!
    パネルに巻いて、ファブリックパネルとして玄関に飾ってます。明るくなって素敵です。
    どのうさぎさんをメインにするか時々変えて楽しんでます🐇

    うさぎさんや季節に合わせたモチーフを、素敵にアレンジして飾っていただいているご様子がうかがえ、とても嬉しく存じます!
    かけがえのない暮らしのひとときに、当店の手ぬぐいが少しでもお役に立てていたなら幸いです。
    これからも季節の移り変わりとともに、さまざまな形でお楽しみいただけますように。